RECRUITING
採用情報

OCCUPATION
職種とやりがい

設備管理

設備管理
日々の点検を通して設備機器の故障を未然に防ぐ予防保全管理をモットーに、建物におけるあらゆる設備機器の正常な機能維持に努めます。日々の業務はもちろん、問題解決に対する技術力・対応力が求められるこの仕事。緊急トラブルや故障に迅速かつ適切に対処することで施設の機能を維持し、利用者や関係者に安心感を提供する。「いつもありがとう」と感謝の言葉をいただくこともあります。このような技術的なチャレンジや成果が得られることも、設備管理のやりがいのひとつです。

1日の流れ

設備管理 設備管理

■宿直(8:30〜翌8:30)の場合

08:30 業務開始

前日の宿直者から引継ぎ、 本日の業務の割り振り
設備管理業務開始!
●電気設備(分電盤・配電盤)巡回点検・整備
●空調設備巡回点検・整備
●消防設備点検・立ち会い
●貯水槽点検
●水質検査・空気環境測定
●設備モニター監視業務

12:00 お昼休憩

13:00 業務再開

引き続き担当エリアで点検・整備業務

18:00 夜間業務

設備センターでの設備モニター監視業務、業務日報の作成

19:00 休憩 (夕食)

20:00 業務再開

設備センターでのモニター監視業務

24:00 仮眠

06:00 起床、早朝業務

各設備の巡回点検

07:30 引継ぎ準備

08:30 引継ぎミーティング、業務終了

清掃

清掃
空港ターミナルビル、ホール、オフィスビル、ホテルや集合住宅など、さまざまな建物の清掃を担当しています。日常清掃、定期清掃、特別清掃など、長年にわたって培ってきたノウハウを駆使し、施設内を最高のコンディションに保ちます。訪れる多くの人から見られながらの作業。皆さまの邪魔にならないよう気をつけながら、施設内を動きまわって常に綺麗な状態に。話しかけられたときの対応もにこやかに、美しくあることを心掛けましょう。作業が終わったあとの清々しい感覚、周囲から感謝の言葉をいただけるのもやりがいです。

1日の流れ

清掃 清掃

日勤(8:30〜17:30)の場合

8:30 業務開始

夜勤明けのスタッフと引き継、KY (危険予知) ミーティング。
担当エリアでの清掃開始

11:00 午前の清掃終了

清掃道具を片付けて午前の作業終了

12:00 お昼休憩

13:00 午後清掃

担当エリアでの清掃再開

15:30 ミーティング

遅番スタッフと引き継ぎ

16:30 午後清掃終了

清掃道具を片付けて事務所に戻る

17:30 業務終了

警備

警備
施設内外の巡回から駐車場の管理、来客対応から問い合わせ対応まで、幅広く対応するのが関東コーワの警備スタッフ。現場には、子どもたちが社会科見学で訪れるような施設もあります。子どもたちが安全に施設で学び、楽しむことができるように施設内の巡回をして安全を確保することで、子どもたちだけでなく保護者からの信頼や感謝を得ることができる。帰り際に、子どもに敬礼をされたり、「警備員さん、さようなら」や「ありがとうございました」という言葉を掛けられたりすることも。子どもたちの安全と笑顔も守る、やりがいある仕事です。

1日の流れ

警備 警備

■宿直勤務(8:30〜翌8:30)の場合

08:30 業務開始

朝礼で前日宿直者から引き継ぎ。各ポストで巡回や立哨・受付業務。防災センターでの監視業務

12:00 休憩

13:00 業務再開

午前に引き続き各ポストでの業務再開

17:00 休憩

18:30 業務再開

防災センターでの監視業務を中心に定期的な施設巡回を行う

21:00 休憩

21:30 業務再開

防災センターでの監視業務を中心に定期的な施設巡回を行う

24:00 仮眠

仮眠時間は5時間、時間をずらして仮眠をとります

05:00 業務再開

定期的な施設巡回を行う

08:30 業務終了

受付

受付
施設・建物の受付業務をお任せします。来客対応や電話応対をはじめ、訪問者が施設内で迷わないように適切な案内をおこなったり、必要な情報を提供したりすることも大切な仕事です。受付業務は施設や建物の『顔』とも言える存在です。訪問者を気持ちよく迎えるためにも、笑顔の接客、親切な対応を心掛けましょう。「丁寧に対応してくれてありがとうございます!」「助かりました」そんな声をいただくことも多く、自分の仕事が訪問者にとって役立っているという実感を得られることが、受付業務のやりがいのひとつです。

会議室運営

会議室運営
会議室を効果的かつ効率的に運営し、会議がスムーズに進行できるようサポートする業務。予約受付業務をはじめ、プロジェクターやスクリーン、音響機器など、会議に必要な機器や備品のセッティングや確認、当日のサポート、会議終了後には撤収作業や清掃業務まで幅広く対応します。会議が計画通りに進行し、参加者が満足する結果を得たときや、主催側から「完璧なサポートありがとうございます!やりやすかったです!またお願いします」と言われると、大きな達成感・喜びを感じることができます。

管理人

管理人
社員寮や学生寮の管理人さん。受付から防災まで、幅広く寮内のことをお任せします。社員寮では住込みで管理をして、食事の提供もあります。また、そのほかにも海外から来日された研究者の滞在施設などもあります。この仕事のやりがいですが、学生寮の場合、入居者は学業に専念するために寮生活を選択しています。彼らの学業や成長をサポートするのは管理人としての責任でもある。管理人として彼らが学業に集中できる環境づくりや支援をおこなうことで、彼らの将来に向けた準備を支援することができる。人を支えることにやりがいを感じられる方に最適な仕事です。

郵便仕分け

郵便仕分け
大学内でのお仕事です。郵便物の宛名を確認し、部署ごとに整理して配送。世界中から大学へ届く荷物を仕分けていきます。大学には日々、膨大な量の郵便物が届くため、それらをどのように仕分けたら効率よく進められるか、考えながら作業をする必要があります。正確性だけでなくスピードも求められるこの仕事。大変ではありますが、郵便物を届ける際に「いつもありがとうございます」「ご苦労様です」と感謝の言葉や労いの言葉をいただけることも多く、頑張ってよかったと嬉しい気持ちになります。

整理員

整理員
施設の除草・剪定作業や駐輪スペースでの自転車の整理・管理が主な業務。快適に利用できるよう、環境美化を意識することも大切で、定期的にゴミの回収や落ち葉の整理などもおこないます。また、ルール違反の停め方をしている自転車を発見した際には、警告シールをペタリと貼ることもあります。利用者さんから「おはようございます」など挨拶をされた際には、笑顔でハキハキとした受け答えを心掛けましょう。施設の一員として、環境整備や利用者サービスに貢献することに誇りを感じることができます。

用務員

用務員
一般的に用務員さんと聞くと、学校内の清掃、校舎の開閉というイメージを持たれるかもしれませんが、大学における用務員さんの業務はとても幅広いです。授業の準備から後片付け、そのほかにもありとあらゆる頼まれごとに対応する、まさに縁の下の力持ち的な存在です。用務員さんは、職員の方から『なくてはならない存在』と言われるほど、大学の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。たくさんの方から感謝の言葉をいただくことができ、その度に大学に貢献しているというやりがいを感じられます。

電話交換

電話交換
勤務地は企業や病院、大学など。掛かってきた電話を担当部署に円滑に取り次いでいきます。正確さと迅速さが要求される重要な仕事。慣れるまでは大変ですが、徐々に部署の方の名前がわかるようになってくると、一気にスムーズにやりとりができるようになります。よく取り次ぎをする相手からは名前で呼ばれたり、「お客様が、取り次いでくれた方すごく丁寧でいいですね!と褒めていましたよ」「●●さん、いつもありがとう」と嬉しいことを言っていただけることもあり、そのたびに心の中でガッツポーズ。嬉しい気持ちになります。

整備(設備工事・整備工事)

整備(設備工事・整備工事)
空調、照明、電気設備の更新工事やオーバーホールなど。設備の更新時期を見越して、ベストな改修プランを提案できるのも、ひとつのビル・施設の設備管理を何十年と任されてノウハウを蓄積してきた関東コーワならでは。時期、コスト、プライオリティを計算した精度の高い計画を立案していきます。案件のなかには工期が何ヶ月もある大規模なものも。「なにかあっても関東コーワさんに任せれば間違いない!」と思っていただけることが最大のやりがいです。
arrow_circle_up